6347b004.jpg
2月3日と言えば、「鬼は外、福は内」と豆をまく「節分」。 至るところで、お父さん?たちが鬼役となってガンバる姿を 見かけます(あと、最近では「恵方巻」ですね)。 さくら市上河戸では、地区にある「明星院」というお寺で、 毎年、節分の「追儺式(ついなしき)」がおこなわれ、 年男・年女の皆さんが豆をまきます。 b2a937c1.jpg
そして、栃木県では「節分」の豆をつかった郷土料理といえば、 「シモツカレ」。初午の時、ワラツト(ワラでつくった束状のもの)に、 赤飯とシモツカレを稲荷さまにお供えするのが習わしです。 上河戸地区の国井さんのお宅では、毎年初午の時期には、必ず シモツカレと赤飯をつくるそうです。 今年は節分と初午が重なって(つまり、お寺の行事の手伝いで)、 家でのシモツカレを節分以後につくりました。 さて、上の写真の立派な「オニオロシ」で、大根と人参をすりおろす シモツカレ。 623cc160.jpg
かなり力を入れないと、すりおろせません。 けど、そこは長年シモツカレをつくってきたベテランです。 奥さんの手際の良さに、スタッフ一同脱帽! 97bc4b85.jpg
朝8時から塩鮭の頭を1時間近くかけて焼いたのち、 大豆と一緒に鍋でグツグツと煮込みます。 煮込みはじめて1時間半ほど経った時、味見をさせていただいたのですが、 塩鮭を焼いてから煮込んであるので、とても香ばしく、塩鮭特有の生臭さは 感じられません。「口福」という言葉が思い浮かびました。 その後、すりおろした大根や人参、油揚げを入れます。 a10d1fe3.jpg
そして、つくりはじめてから3時間半ほど経ちました。 仕上げに酒粕を入れて無事できあがり。 国井さんのご好意で、できたてのシモツカレと 自宅でつくったかんぴょうのすまし汁、 そして自家製の漬け物と炊きたてのご飯という贅沢を 味わわせていただきました。 ごちそうさまでした! この記事は2012年2月22日 水曜日のに放送終了しましたが、 栃木県のホームページでお聴きいただくことができます。 認定地名、さくら市 上河戸のページはこちら。 ラジオのアイコンがありますのでクリックしてお聴きください。 番組では、皆様からの感想をお待ちしております。 おハガキの場合は〒320-8601 栃木放送「とちぎのふるさと田園風景百選」宛 FAXは028-643-3311 メールはdenen@crt-radio.co.jpまでどうぞ! 「とちぎのふるさと田園風景百選」は栃木県のホームページでもご覧頂けます。