baab8f12.jpg
つぼみをふくらませ、咲く時を待つ輪菊のつぼみ。 12月下旬、芳賀町 下高根沢にある菊の生産農家、黒崎哲雄さんのハウスでは お正月に向けた輪菊の出荷が最盛期を迎えていました。 もともとお祝いの花としても重用されてきた菊ですが、 最近ではお葬式や仏壇の飾り花として用いられることが多くなり、 需要の多いシーズンはお盆とお彼岸、そしてお正月が中心です。 しかし、最近は仏壇や床の間のある家が少なくなりました。 菊の花を飾る生活習慣がなくなるとともに、需要も徐々に減っているそうです。 そのうえ、中国やベトナム、シンガポールなどからの安い輸入品が押し寄せ 日本の菊農家にとっては競争が厳しい状況です。 昭和50年に菊づくりを初めて以来、35年。 黒崎さんは一貫して品質のよい菊づくりに力を注いできました。 それは、厳しい状況になりつつある現在でも変わることはありません。 黒崎さんはこの土地を「先祖から預かったもの」だと言います。 他の取材先でもそうでしたが、農業を営んでいる方の多くは、 「自分の土地」とは言いません。 農地は、投機的な目的として所有する土地ではない。 それが、農業が国の根幹を成すことの核心のように思います。 そしてさらにこう言いました。 「百姓をやっててよかった。」 土と正面から向き合ってきた人だからこそ言える、力強い言葉です。 黒崎哲雄さんには跡取りとなる三男の俊徳さんがいます。 中学生の頃から家業の手伝いをしてきた俊徳さんは、農業大学校を卒業後、 他県の菊農家での研修を経て、哲雄さんと一緒に栽培に取り組んでいます。 研修を経て、自分なりに将来を思い描く俊徳さんは、父親の哲雄さんと 考え方の違いをぶつけ合うこともしばしばとのこと。 でも、この土地で農業を引き継いでいこうと思う気概は 親子ともに変わりはありません。 取材の最後に父親の哲雄さんは言いました。 「あとは、せがれが自分で決めて動いてもらえば、悔いも残らないだろうから。」 土と生きる。 そのリレーは、単に『自分のため』であることを越え 遥か昔からずっと続く、人間の営みを映し出すかのようです。 残念ながら、この取材からわずか11日後の2012年1月3日 お父様の哲雄さんは、急逝されました。 哲雄さんの「土と生きる」志は、俊徳さんに受け継がれ きっと、力強く花開くことと思います。 哲雄さんのご冥福を、心よりお祈り申し上げます。 (写真下は俊徳さん) 53ba7739.jpg
この記事は2012年1月25日 水曜日に放送終了しましたが、 栃木県のホームページでお聴きいただくことができます。 認定地名、芳賀町下高根沢町のページはこちら。 ラジオのアイコンがありますのでクリックしてお聴きください。 番組では、皆様からの感想をお待ちしております。 おハガキの場合は〒320-8601 栃木放送「とちぎのふるさと田園風景百選」宛 FAXは028-643-3311 メールはdenen@crt-radio.co.jpまでどうぞ! 「とちぎのふるさと田園風景百選」は栃木県のホームページでもご覧頂けます。